初心者向け3Dプリンターの選び方 素人解説

ガジェット関連

久しぶりの記事投稿。。。

随分さぼってしまった汗、、

今回は自分が3Dプリンターを買うまでに悩んだ機種・悩んだポイント
について書いていきます。
何かの参考になれば幸いです。

まず初めに3Dプリンターには大きく分けて2つの方式がある
まずここであなたが何を作りたいかで別れる

1つはFDM方式
2つ目は光造形方式

他にも色々あるみたいだけどとりあえずこの二つだけ知っていればいいと思う

簡潔に言うとフィギュアやプラモデルような精巧なものを作りたいなら光造形方式
鑑賞目的ではないような部品・おもちゃや日用道具を作るならFDM方式となる

また別の視点から描くと
精密なものを作れるが材料費が高く、メンテナンスもめんどくさいのが光造形
そこそこの精度で材料費が安く、メンテナンスも楽なのがFDM方式

ここまで書くと光造形はデメリットが多い気がするが
それを上回るぐらいキレイな作品ができるみたい(自分は持ってないからネット情報笑)
でもFDM方式でも機種を選べばかなりキレイに印刷ができます。

ちなみにプリンター自体の値段はどちらもあまり変わらない
一昔前は光造形が高かったみたい

それで自分が選んだのはFDM方式のプリンターです。
ただここからも問題は多く、それぞれのプリンターに付帯するオプション機能には
様々な種類がある

自分が重視した機能はこちらになります。

➀オートレベリング機能
 印刷前に自動で水平を調整してくれる機能→これは必須機能だと思う
 最初から付いているプリンターはほどほどにあるが殆どのプリンターで
後付け可能みたい自分はやったことないから難易度は不明

②プリンタヘッド温度の幅
 これはそのプリンターで色んな素材の印刷ができるかどうかが決まる
 そうFDM方式は色んな素材を印刷することができる
 光造形はレジンしか印刷できないはず

 代表的な素材はこんな感じ
 ➀PLE②PETG③TPU④ABS⑤PC
 この中でも200度程度で印刷できるものや280度近く温度が必要なものがある

 選択肢が増えるのは良いことなので自分は200~260度ぐらいまで幅があるものを選んだ

③印刷精度が高いもの

 これはもうyoutube等で人が使っているのを確認しまくるしかない

自分が重視したのはこんな感じ
ここまでに1カ月以上は調べたよ。。。

ここからは自分が悩んだ機種を並べていくよ

➀ANYCUBIC Vyper

②Creality Ender 7

③Original Prusa i3 MK3S+ 3Dプリンター (キット)

Amazon | Original Prusa i3 MK3S+ 3Dプリンター (キット) [日本正規品] | 3Dプリンタ本体 | 産業・研究開発用品 通販
Original Prusa i3 MK3S+ 3Dプリンター (キット) が3Dプリンタ本体ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

以上の3つ

それぞれ書いていくと

➀は一番安くて比較的新しい製品、メーカーもかなり有名だが
日本人のレビューは見かけない商品
 基本的な便利機能は揃っていてコスパはかなり高いと感じた

②かなり最近発売された機種、メーカーも多分1番有名なんじゃないかな
 日本でも使用している人が多くトラブルが起きても何とかなりそうな感じ
 一番の売りは印刷速度、実用的な速度で考えても
他機種の2倍は早くそこそこの精度で印刷できるみたい

③は知る人ぞ知るプリンターって感じのよう、日本での使用者も多いが玄人が多く
素人の私にはよく理解できない解説ブログが多い笑
 世界的にはかなり有名でこの価格帯では一番精度が高いと言われている
 ただ他のプリンターと違って組み立てキットと完成品が選べるが
完成品はかなり高い15万弱
 組み立て式も他のプリンターと違いほぼ一から組み立てる感じで機械慣れしてない人は
やめた方がよさそう

とりあえず今回はここまでにしとこうかな
次回は自分が選んだ機種について書いていこうと思うよ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました